Amazon Lightsailで無料サーバを構築しました

自分のレンタルサーバでいくつかLaravelアプリを作ってはみたものの、やっぱりどうしてもRuby on Railsのことが忘れられません
これって恋?
ただRubyはレンタルサーバーに嫌われているので、動かすには最低でもVPSサーバが必要です
そんなわけで長いVPSサーバ探しの旅に出た結果、AmazonのLighsailがお値段も手頃で良さそうだ、
と言うことになりました
今なら1ヶ月無料ですし、やってみない手はありません!
1ヶ月間でどれだけできるのかわかりませんが、ちょっと遊んでみます
ちなみにこの記事は、Lightsailに登録してCentOSをインストールするまでの流れになります
Amazon Lightsailについて
Lightsailはフルスペックお兄さんであるAWSの弟分的存在です
AWSと比べるといろんな機能が制限されてますが、その分安いです

1番安いプランなら512MBメモリで、何と3.5ドル!
本日レートの日本円換算で約370円です
価格的には日本では最も安いVPSサーバであるIndigoと大差ありません
Indigoは無料期間がないので今回はLightsailを選択してみました^^
登録

Lightsailのページにある「Lightsailを無料で使用開始」を選択

なぜかAWSのアカウント作成フォームになりますが、Lightsailと画面を共用してるのだと思われます
メールアドレス等を入力して続行を押下

アカウントの詳細を入力します
「アカウントの種類」はパーソナルを選択しました
そのほか、適当に入力して「アカウントを作成して続行」ボタンを押下

仮に無料期間内でやめるつもり満々でビタ一文支払わないつもりだとしても、とりあえずクレジットカードを入力しないと先に進ませてくれません

「サポートプランの選択」と言う画面では無料のベーシックプランを選択しました

とりあえずルートユーザーとしてサインインすることにしました
なんか、画面からはまるでこれからAWSを使うかのような雰囲気をかもし出してますが、Lightsailのサインインで間違いありません
インスタンスの作成

アカウント登録が完了すると、続いてインスタンスの作成画面に移ります
まずは「日本語」を選択してSaveを押下

そうすると謎のロボットがお出迎えしてくれます

「インスタンスを作成する」画面が開いたら、実際に必要とするサーバOSやアプリを選択していきます
リージョンの選択

まずはリージョンを選択します
リージョンとはデータセンターの場所のことです
日本人向けなら東京を選んでおけば問題ありません
ゾーンがA/C/Dと選択できますが、どれも大差ないと思われます
インスタンスイメージの選択

今回は出来るだけ素の状態のLinuxから始めたかったので、「OSのみ」にしました
OSはCentOS7です
インスタンスプランの選択

1ヶ月無料になるのは$3.5のプランのみなので、こちらを選択

最後に「インスタンスの作成」ボタンを押下します

無事にインスタンスが作成されると、このような画面になります
ネットワークの作成

「ネットワーキング」タブを開いて「静的IPを作成」ボタンを押下

静的IPアドレスの作成画面内にある、「インスタンスへのアタッチ」欄では先ほど作成したインスタンスを指定します

静的IPの名前を指定します

静的IPの作成が無事完了すると、静的IPが割り当てられます
これでこのサーバへアクセスする準備が整いました
SSHでサーバに接続

タブを接続に切り替えて「SSHを使用して接続」ボタンを押下します

そうするとWebブラウザ上でコンソール画面が立ち上がり、SSHでログインができます
とりあえずLightsailの導入は以上です
今度はCentOSにいろんなソフトウェアを追加していきます
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
よくLoadingされてるDocs
新たにPostされたDocs
: ウェブサービス
メルカリやラクマの商品がいつ出品されたのかを調べる裏技
メルカリやラクマなどで商品を探してると、ときどき、 「この商品はいつ出品されたも ...: 仕事環境
15年前のエアコンに洗浄スプレーしたら想像以上にキレイになった
うちのエアコンは新品で購入してからすでに15年が経過しています にもかかわらず、 ...: Laravel
一定時間で消えるフラッシュメッセージを簡単に実装[Laravel8]
以前、手軽にフラッシュメッセージが実装できるnotieを紹介しました 今回は、そ ...: Laravel
ランダムな文字列やユニークなIDをLaravelで生成
random use Illuminate\Support\Str; // 引数 ...: スマホ
4,837円あげるって言うからOCNモバイルOneにLinksmateから乗り換えたんですよ
これまでは僕はスマホの通信会社に、MVNOのLinksmateを使ってきました ...HashMap
created_by
はやぴ
Web/アプリ開発エンジニア
Sierにてお堅いB向けのソフトウェア開発を経て、現在はC向けのWebやアプリを中心に開発しています。
Utilities