CHERRY MXスイッチの軸別感想メモ
先ほどヨドバシカメラ秋葉原店で、鬼のようにキーボードをガチャガチャ触ってきました
この記事はCHERRY MXスイッチについての個人的な感想メモになります
欲しいキーボード
ちなみに、欲しいキーボードの条件は以下
・キー入力が軽めで、とにかく高速にタイプできるやつ
・ガチャガチャ(カチャポコ)うるさくない
・用途は仕事用、文章入力用(ゲームはしない)
・できればキーストロークは気持ち短め
・英語配列
・Home,Endキーなどは必須
・1万円くらいまで
入力音の違い
赤軸

非常にオーソドックスなタイプ。
キーを押し込んでいくごとに圧力がリニアに重くなる。
ただし音はそれなりにするので、会社に持って行くのは少々ためらわれる。
音さえ気にならなければ、とりあえずこの赤軸を選んどけば間違い無い気はする
どうしても音が気になるようであれば静音リングを入れるのもありだと思う
静音赤軸

ピンク軸とも言うらしい
スペック上はキー荷重が45gとなっていて赤軸と同じはずなんだけど、実際は赤軸よりけっこう重く感じる。
打鍵音は赤軸のキーの底に、まるでじゅうたんでも引いたかのような感じで確かに静か。
打鍵感もキーが底打ちした時にちょっとソフトで柔らかいので指にも優しい気がする。
茶軸

打鍵感や打鍵音は赤軸にかなり似てる。
ただし茶軸は押し始めのところに小さなクリック感があり、それが個人的には引っかかりのように感じられてあまり好みじゃなかった。
青軸

うるさい。
ただただうるさい。
こんなものを会社に持って行って調子に乗ってガチャガチャ打ってたら、騒音問題で殺人事件が起こるかもしれない。
僕はうるさいキーボードが嫌いなので、自分の部屋でも使いたくないレベル。
あとこれは青軸系に共通することだけど、「カチっ」と言うクリック感のあるところが入力ポイント(アクチュエーションポイント)ってわけじゃ無いのも納得いかないポイントだったりする
黒軸

とにかくキーが重い。
重力トレーニング室にいるベジータ用か?、って思うくらいに。
軽く入力できるタイプが好みなので論外。
スピードシルバー軸

今使ってるやつ。
とにかく打鍵音やキーの軽さ、ストロークの短さなんかが高速タイプしたい自分には最高。
ただ、入力位置が1.2mmと結構手前側にあるので、雑に打ってるとどうしてもミスタイプが多くなりがち。
タイピングって、間違ったキーをちょっと軽く触って入力ポイントの手前でやめるってことがあると思うんだけど、この銀軸は入力判定がかなり手前なので、それらも多くが入力されてしまう
この銀軸で正確に入力しようと思うと、意識して指を少し持ち上げ気味にして、
他のキーは絶対にふれない!
くらいの気持ちがないといけないので、ちょっとタイピングがやりにくい面がある
入力位置さえもっと奥(1.7mm位)にあったら間違いなく最高のキーだった
今使ってるスピードシルバー軸のキーボードの記事はこちらをどうぞ
クリア軸

試したことがないからわからん。
ただスペックを見るとキー荷重が黒軸より重いので、試す価値すらないと思われる
まとめ
スピードシルバー軸でのミスタイプが気になり始めたので、代わりのキーをCHERRY MXスイッチの中から探し中なのだけど、今のところ最有力候補は赤軸
本当は静音赤軸が良かったんだけど、実際に打ってみるとやっぱり赤軸より重いのが気になった
ただし赤軸はそれなりにうるさいので、気になるようだったら静音リングを入れようかな
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
よくLoadingされてるDocs
新たにPostされたDocs
: ウェブサービス
メルカリやラクマの商品がいつ出品されたのかを調べる裏技
メルカリやラクマなどで商品を探してると、ときどき、 「この商品はいつ出品されたも ...: 仕事環境
15年前のエアコンに洗浄スプレーしたら想像以上にキレイになった
うちのエアコンは新品で購入してからすでに15年が経過しています にもかかわらず、 ...: Laravel
一定時間で消えるフラッシュメッセージを簡単に実装[Laravel8]
以前、手軽にフラッシュメッセージが実装できるnotieを紹介しました 今回は、そ ...: Laravel
ランダムな文字列やユニークなIDをLaravelで生成
random use Illuminate\Support\Str; // 引数 ...: スマホ
4,837円あげるって言うからOCNモバイルOneにLinksmateから乗り換えたんですよ
これまでは僕はスマホの通信会社に、MVNOのLinksmateを使ってきました ...HashMap
created_by
はやぴ
Web/アプリ開発エンジニア
Sierにてお堅いB向けのソフトウェア開発を経て、現在はC向けのWebやアプリを中心に開発しています。
Utilities