アドセンスの審査に合格するためにやった4つのこと

以前アドセンスに審査のペナルティを食らった記事を書きました
要するに、基準を満たさないままアドセンスの審査に出しすぎて(?)うざがられたのか、「45日間の審査お預け期間」を食らっていたわけです
(だって原因を教えてくれないんだもん、ぐすん)
・・・詳細はこちらの記事に書いていますので、まずはこちらをご覧ください
ちなみに不合格の理由は、「複数の規約違反」でした
しかし、この度、晴れてアドセンスの審査に合格することができました!
ぱちぱちぱち
気分がよくなっているところで、その間にやったことを紹介します
この記事は、アドセンスに審査出しすぎてペナルティ食らった僕がついに合格した話です
アドセンスの審査に合格した際にやったこと
今まで審査に落ちて再度出すたびに、
「原因はここかな?、ここかな?」
と手探り状態でいろいろと試してきたわけですが、今回合格した際におこなった変更は主に以下の4つです
- 利用規約を追加
- プライバシーポリシーを修正
- オリジナルのお問い合わせフォームを設置
- ブログの記事を一部非表示に
それでは細かく見ていきましょう
利用規約を追加
度重なる不合格に、今回、ワラにもすがる気持ちで利用規約を設置しました
ただ、正直これはあまり関係ない気がしています
僕の運営してる他のウェブサイトで、利用規約を設置していなくても合格してるサイトがあるからです
さらに、AdSense プログラム ポリシーを見ても必要性は書いてありません
利用規約は適当に検索してヒットしたテンプレートを、少し自分のサイト用に修正した程度です
プライバシーポリシーを修正
ふとよく見てみると、プライバシーポリシーの文章でおかしなところがいくつかありました
どこかのサイトからコピペして持ってきたプライバシーポリシーだったので、多少自分のサービスにあっていないところがありました
その点を修正しました
ただ、正直そこまでグーグルが見ているのかは不明です
オリジナルのお問い合わせフォームを設置
お問い合わせフォームはアドセンスの審査には必須なのでもちろん設置していました
しかし、設置していたのはその審査を受けているサイトのサブドメインのサービスで設置していたお問い合わせフォームでした
つまり、審査を受けるURLのサイトにはお問い合わせフォームはありませんでした
この点を修正し、ちゃんと審査を受けるサイトにオリジナルのお問い合わせフォームを設置しました
これが地味に大きかったのかな?と思ってます
アドセンスの審査はサブドメインから先に受けることはできません。必ずメインのドメインから審査を受ける必要があります。なので、審査を受けていないサブドメインのお問い合わせフォームへリンクを貼ってあったのが問題だったのではないか?と考えています
ブログの記事を一部非表示に
上にも書いていますが、審査を受けるURLのサブドメインの方にブログを設置していました
審査対象にサブドメインの方は含まれないはずなのですが、一応サブドメインのブログの方もチェックしました
その結果、一部、グーグルのポリシー違反となりそうな箇所を発見しました
他人を批判するコンテンツ
Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシーによると、許可されないコンテンツとして以下の記述があります
・個人または個人で構成される集団を中傷、威嚇、攻撃しているコンテンツ
例: 個人を名指しで罵ったり中傷したりしている、不幸な出来事が実際には起きていないと示唆したり、報道の映像に登場する犠牲者やその家族が実は当事者を演じているとほのめかしたりしている
確かに僕のブログでは、他社のサービスについてユーザービリティの欠陥を指摘してる記事があります
決して中傷しているつもりはありませんし、改善を期待して書いているのですが、グーグルには中傷と捉えられてしまってる可能性もあります
なので、少しでも中傷とみられるような記事は全て非表示にしました
以前アマ○ンの審査で、実際に批判的な記事を非表示にしたところ合格した事例があったので、グーグルも同じかもしれない、と考えました
やらなかったこと
僕が一つ気になっていたことは、運営者情報でした
グーグルは5月のコアアップデートで検索アルゴリズムを大きく変更しました
噂によると、ウェブサイトに運営者情報があるか無いかでランキングに対する影響があったようです
要は「運営者情報がある方が、身元がしっかりしてるからちゃんとしたサイトだろう、だから上位に表示しよう」
という理論に基づいてるのだと思われます
この事実から、
「最近では運営者情報を載せていないウェブサイトは審査で通らないのでは無いか」
と考えていましたが、どうやらこれは関係ないようです
今まで通り、アドセンスの審査に運営者情報は不要です
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
よくLoadingされてるDocs
新たにPostされたDocs
: ウェブサービス
メルカリやラクマの商品がいつ出品されたのかを調べる裏技
メルカリやラクマなどで商品を探してると、ときどき、 「この商品はいつ出品されたも ...: 仕事環境
15年前のエアコンに洗浄スプレーしたら想像以上にキレイになった
うちのエアコンは新品で購入してからすでに15年が経過しています にもかかわらず、 ...: Laravel
一定時間で消えるフラッシュメッセージを簡単に実装[Laravel8]
以前、手軽にフラッシュメッセージが実装できるnotieを紹介しました 今回は、そ ...: Laravel
ランダムな文字列やユニークなIDをLaravelで生成
random use Illuminate\Support\Str; // 引数 ...: スマホ
4,837円あげるって言うからOCNモバイルOneにLinksmateから乗り換えたんですよ
これまでは僕はスマホの通信会社に、MVNOのLinksmateを使ってきました ...HashMap
created_by
はやぴ
Web/アプリ開発エンジニア
Sierにてお堅いB向けのソフトウェア開発を経て、現在はC向けのWebやアプリを中心に開発しています。
Utilities