ダウンロードも登録も不要なYoutubeサムネイル作成サービス
Youtubeに動画をアップロードするときって、イケてるサムネイル画像が欲しくなりますよね
Youtubeで自動生成されるサムネイル画像だと、丁度いいところで切り抜いてくれるとは限らないので、カスタムサムネイルを設定するの ...
Twitterの新しいAPI v2でユーザ情報を取得してみる
今までTwitterのAPIといえば、コロコロと仕様を変更する悪魔のような存在でした(開発者にとって)
ところがそんなAPIもとうとうv2になり、大きく仕様を変更しました
まだ細かく仕様を追えてませんが、とりあ ...
NetBeansでファイルをダウンロードできないエラーの解決方
NetBeansではSFTP機能を追加して、IDE上でファイルのアップロード/ダウンロードができるようにしてあります
ところが、ログフォルダ内のファイルをダウンロードしようとすると「シンボリック・リンクです」というエラーで ...
無料・登録不要で使えるロゴ生成サービスやアイコン素材一覧
Webサイトやアプリを作るときには、必ず必要になってくる画像たち
最近では各デバイスサイズごとのfaviconやSNSシェア用の画像など、用意するイメージ画像がとにかく多くなっている傾向にあります
これらの画像 ...
WebサイトにGithubアカウントでログインする機能を実装する[実装編]
「WebサイトにGithubアカウントでログインする機能を実装する」
の第二回、実装編です
前回の準備編はこちら
実装実装にあたり、参考にした公式ドキュメントはこちらです
1. Githubロ ...
WebサイトにGithubアカウントでログインする機能を実装する[準備編]
先日、ウェブサイトにグーグルアカウントでログインする機能を実装しましたが、今回はその第二弾
Githubアカウントを使ってログイン認証する機能の実装方法を説明します
今回はその準備編です
ちなみにグ ...
画像加工ソフトをGimpからフォトショップに切り替えた話
ども、僕です
僕はウェブサイトとかアプリに使う画像を作ったり加工するときは、今までずっとGImpを使ってきました
なぜGimpかというと、無料でかつ使いやすかったから
あと、フォトショップに比べて直 ...
Font Awesomeのオプション色々
ども、僕です
適当なアイコンを表示するのに大変便利なFont Awesomeですが、実は色々なオプションが指定できます
今回はみんな大好き、Font Awesomeのオプションを紹介します
サイズア ...
リッチテキストエディタTrixの使い方と送信方法
以前、Quillの設置方法を記事にしたよ
ところがQuillは使っていて不具合が多くて、正直対処に疲れたのでTrixに移行することにしたよ
エディターの動きもなんか不安定だったしね
というわけで今回 ...
リッチテキストエディタQuillの使い方と送信方法
どうも、僕です
以前、リッチテキストエディタに関してはCkeditor5の設置方法を紹介しました
今回、早々にそのCkeditor5から卒業して、Quillに乗り換えることにしました
その理由とか、 ...